指盤上の音名が見ただけでわかって、メジャー・スケールが何であるかわかっている人にとっては、今日の記事の内容はほとんど意味がありませんので。
また次回を楽しみにして下さい!
メジャー・スケールとは?
では、まず。
私たちが普段聴いたりする音楽(民族音楽を除く)で1オクターブには何音あるかわかるでしょうか?
ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シで7音?
正解は12音です。
ド レ ミファ ソ ラ シド
ド# レ# ファ# ソ# ラ#
このように
ドとレ
レとミ
ファとソ
ソとラ
ラとシ
の間には#(もしくは♭)の付く音が入ります。
そしてこの1音1音の音の距離のことを『半音』と呼びます。
半音2つ分を『全音』と呼びます。
つまり、私たちが小学校で習った
「ドレミファソラシド」は
という音の距離になっています。
このように一定のルールに従って音を並べた物を『スケール』
その中で「全全半全全全半」の音の距離で構成された7音のことを『メジャー・スケール』と言います。
ちょっとややこしいですか?
ここからギターに対応したお話。
ギターのフレット1個分はちょうど半音と対応していますので。
2弦1フレットは「ド」、その半音2個分上は「レ」で3フレットです。
こんな風に半音何個分上が何の音?と言うことを考えればミでもファでも場所が分かりますよね?
つまり、この「全全半全全全半」という距離を知っておけばどこでもメジャー・スケールが弾けるようになります。
今回紹介したドレミファソラシドは「Cメジャー・スケール」と呼ばれています。
「何で「C」なの?」
と思った方も居るでしょう。
「C」というのは「ド」と同じ音名を表す言葉です。
「ドレミ」というのは実はイタリア語で、
日本語では「ハニホヘトイロ」
英語圏では「CDEFGAB」
となります。
ドイツ語もあるのですが…それはあまり使わないので良いでしょう。
なのでC音(ド)から始まるメジャー・スケールだから「Cメジャー・スケール」と呼ぶ。
と言う訳です。
具体的練習法
と言うことで、ここから手を動かして覚える実践編。
■練習効果■
・メジャー・スケールの基礎の習得
・指盤上の音名の把握
・音感の基礎の習得
■解説■
皆さんの中には
「こんなのしなくてもメジャー・スケール弾けるよ!」って人も少なくないと思います。
確かに、簡単にスケールを弾ける「ポジション」や「3ノート・パー・ストリングス」という考え方もあります。
しかし、そこからスケールに入ってしまうと、今自分が何の音を弾いてるか認識しづらいんですね。
何故なら指が動きを覚えてしまっていて、今何の音かを意識せずとも弾けてしまうからです。
それに対してこのトレーニングは今何の音を弾いているか意識しないと弾けません。
とても単純でつまらないトレーニングなのですが。
効果は抜群です!
コメント